GA4とは。設定の注意点。旧GA(UA)との違い。2023年7月1日からUA廃止

この記事では、Googleアナリティクスの概要や有料バージョンであるGA4の設定時の注意点、旧バージョンとの違いについて解説。GA4とUAの相違点を知りたいという方は参考にしてみてください。

Googleアナリティクスには有料版・無料版のバージョンがあり、GA4もその種類の内の一つで、旧バージョンのUAをバージョンアップしたものです。

しかし、新しいヴァージョンと古いヴァージョンとで、具体的にどのような違いがあるのか、よくわからないという方もいるでしょう。

この記事では、Googleアナリティクスの概要や有料バージョンであるGA4とその古いバージョンであるUAを比較し、GA4との相違点について紹介します。

Googleアナリティクスとは?

Googleアナリティクスとは、自社が運営しているサイトへのユーザーの流入数やクリック率など、自社サイトの分析・改善に活かせる分析ツールです。

2020年10月にGoogleアナリティクスの新しいバージョンが発表され、旧バージョンからの移行について注目されるようになりました。

この章では、現在Googleアナリティクスで使用できる新バージョンの概要と、旧バージョンから新バージョンへと移行を進めるべき理由について解説します。

参考URL:https://www.data-be.at/magazine/ga4-ua/

参考URL:https://webbu.jp/ga4_ua_difference-7532#GA4

※移行はお早めに2023年7月1日にUA廃止

現在利用可能なGoogleアナリティクスの種類

Googleアナリティクスには無料版であるユニバーサルアナリティクス(UA)と有料版のUAであるGA360、UAの最新バージョンであるGA4があります。

基本的に無料版のUAでサイト分析に必要な機能を利用できますが、ユーザー数が多い方向けの、さらに大きなデータ容量を利用できる有料版(GA360)も利用可能です。

最新版のGA4は、原稿のUAに変わるGoogleアナリティクスとして使用されることが発表され、インターネット業界で注目を集めています。

2023年7月1日にUAが廃止される

Googleの公式発表によれば、2023年の7月1日をもってUAが廃止され、GoogleアナリティクスはGA4による運用に完全移行します。

GAを活用していた時代のデータも2024年の1月をもって完全削除される予定なので、Googleアナリティクスを利用している方は、GA4に移行すべきか判断するタイミングが近づいているのです。

GA4が導入された背景は

GA4のバージョンアップがあった背景には、ブラウザ単位でデータ収集していた従来のUAでは「マルチデバイスを駆使する現代のインターネットユーザーの数や動向を正確に把握できない」と考えられたためです。

同一ユーザーによるマルチデバイスによるアクセスをカウントしないことで、より正確にユーザー数を把握できるようにしようという狙いがありました。

GA4がUAと異なるポイントとは

GA4とUAの具体的に違う点は、以下の5点にまとめられます。

  • データの計測方法が変化した
  • いくつかの指標が廃止された
  • 指標の計測の仕方が変わった
  • BigQueryとの連携ができる
  • 自動収集イベント・自動学習機能の追加

それぞれの相違点について知って、GA4へアップデートすることで、どのような変化がみられるのかを考えてみましょう。

データの計測方法が変化した

GA4とUAの違いは、GA4はユーザー単位でのデータ収集、UAはブラウザ単位でデータ収集をするという前提がある点です。Webサイトだけでなく、アプリ経由でのユーザーを検知できるのがGA4で、より広範囲なデータ収集ができます。

また、GA4では単純なサイトページの既読数だけでなく、ユーザーの反応箇所やクリック率、ページ移動に関するデータを収集できるようになった点がUAとの大きな違いです。

いくつかの指標が廃止された

UAからGA4へのバージョンアップで、新たな指標が追加されました。それが以下の2種類の指標です。

  • エンゲージメントセッション
  • アクティブユーザー

エンゲージメントセッションは、ページビューやページのスクロール、リンクのクリックなどを検知して、エンゲージメントのデータとして収集します。アプリでのサイト閲覧も想定した指標だといえるでしょう。

具体的には、ユーザーによる以下の操作を検知します。

  • サイトを10秒以上閲覧した
  • サイトを2ページ以上表示した
  • クリックや購入などが発生した

アクティブユーザーはサイトの画面が、1秒以上表示されているユーザーを指します。ただし、複数タブを使用している場合、メインタブとして視聴している状態でないと、アクティブユーザーとして換算されない点には注意しましょう。

参考URL:https://www.ebis.ne.jp/column/ga4-ua-difference/

参考URL:https://www.pakutaso.com/20220309090post-39262.html

指標の計測の仕方が変わった

GA4とUAで指標の名目は同じでも、計測方法が変わりました。具体的には、以下のように計測方法が変わっています。

GA4UA
直帰率1-(エンゲージメントセッション数÷セッション数)1ページしか閲覧しないでセッションを出たユーザーの割合(直帰数÷セッション数)
離脱率(離脱数÷セッション数)(離脱数÷ページビュー数)
セッション数日付が変わってもセッションは継続する
同一ユーザーによる同一時間内によるアクセスは、1アクセスとして換算される
日付が変わるタイミングでセッションが一区切り
同一ユーザーによるアクセスは、同一時間内でも別のアクセスとして換算される
コンバージョン率1回のセッションで起きたコンバージョン数で計算1回のセッションで何回コンバージョンが起きても1回として計算

このようにデータ指標の計算方法が異なっているので、UAからGA4に移行すると、違和感を覚えてしまう方もいるかもしれません。

BigQueryとの連携ができる

GA4はUA版では有料版のGA360でしか使用できなかった「BigQuery」との連携も可能。BigQueryはGoogleが提供する、マルチクラウドデータのプラットフォームのことです。

Googleアナリティクスでデータとして生成される前のデータも見ることができ、より幅広いデータ分析に活かせるのが特徴だといえます。

データ保存と取得には制限があり、制限以上のデータ利用をしたい場合は、有料で保存容量を追加することになるのが特徴です。

BigQueryの詳しい情報・料金に関しては、以下のリンクを参考にしてみてください。

出典:BigQuery の料金

参考URL:https://cloud.google.com/bigquery/pricing/?hl=ja

自動収集イベント・自動学習機能の追加

GA4とUAの違いは、自動で収集されるイベントや自動学習機能にもあります。上述したようなデータ指標をもとに「購入の可能性」、「離脱の可能性」を自動判定します。

購入の可能性は「7日以内にユーザーが商品を購入する可能性」で、離脱の可能性は「7日以内にアプリやサービスを利用しなくなる可能性」を予測した指標のことです。

収集したデータをもとにこれらの可能性を予測できるので、サイトやアプリの改善について検討できるでしょう。

GA4とUAの共通点はあるのか

GA4とUAは根本的なデータの計算方法から異なる点が多いツールです。サイト分析ツールとしてのGoogleアナリティクスであることには変わりませんが、バージョンアップによって、指標の中身や機能性など、変更される点が多いといえます。

今の段階ではUAのシステムも問題なく活用できますが、将来的にはGA4に移行することを踏まえて、GA4をメインで運用するのがおすすめです。

参考URL:https://www.data-be.at/magazine/ga4-ua/

参考URL:https://www.ebis.ne.jp/column/ga4-ua-difference/

GA4とUAを併用するのがおすすめ

現実的な解決法としておすすめなのが、GA4とUAの併用です。システムの前提となる指標が異なる両者ですが、すぐにGA4に完全移行するのは難しいでしょう。

この章では、なぜシステムの併用がおすすめなのかについて解説します。

参考URL:https://www.data-be.at/magazine/ga4-ua/

参考URL:https://www.ebis.ne.jp/column/ga4-ua-difference/

GA4でデータ蓄積を継続できる

GA4への完全移行を目指すためには、GA4にデータを蓄積して、移行前後のデータを比較検討していくことが、サイト運営にとっても非常に大切な要素です。

UAで従来通りのデータ分析を行い、サイトにおける施策を講じつつ、GA4から得られるデータをもとにしたマーケティング戦略も、同時に行うのがおすすめだといえます。

そうすることで、GA4に移行した後もシステム移行に冷静に対応でき、その後のサイト運営にGoogleアナリティクスを活用することも可能です。

GA4で実施できるデータ分析を利用できる

GA4とUAを併用することで、どちらのシステムからもデータ収集ができ、より多角的なマーケティング戦略を立てることができます。

計算基準が変わった指標は変更内容について考慮しながらデータを吟味して、新しく加わった指標についても、データ分析に活かせる内容かどうか確認します。

このように、2つのシステムを有効活用することで、ユーザーのニーズを捉えた本当に必要とされるデータ分析の実現に役立つでしょう。

移行に向けてGA4の使い方に慣れることができる

GA4とUAを併用するべき最も大きな理由は、システム操作に慣れることです。GA4とUAでは指標の見方や分析のアプローチが変わってきます。そのため、GA4に移行しても違和感なく使えるように、完全移行のタイミングまでに慣れておくことが大切です。

UAをメインに使っているとしても、GA4にも日頃から触れておくことで、システム移行に備えた準備を万全にしておきましょう、

GA4とUAの違いを知って、移行に備えた準備をしよう!

この記事では、Googleアナリティクスの新しいバージョンであるGA4と古いバージョンであるUAとの違いや共通点の有無、おすすめの施策について解説しました。

GA4とUAは根本的に異なるシステムで、システムがGA4に移行する2023年7月1日までに、システム移行に備えておく必要があります。

当面の間は、GA4とUAを併用しながら双方でデータを蓄積し、分析に活かしつつ、GA4への本格移行に向けて準備しておくことが大切です。

GA4に移行することによる変化をおさえて、移行に向けた準備を進めていきましょう。

この記事を書いた人

野口慎平

GDX 事業責任者 兼 UDX株式会社ゼネラルマネージャー。
新卒で大手外資系総合コンサルティングファームにビジネス&テクノロジーコンサルタント職として就職。2016年よりプルーヴ株式会社に法人営業職として入社。慶應義塾大学理工学部・同大学院 理工学研究科電子工学修了。
海外SEOとマーケティングオートメーションを軸としたデジタルマーケティングを得意とする。
Salesforce Pardot甲子園2021優勝

取得資格:
応用情報技術者、IPAプロジェクトマネージャ、上級ウェブ解析士、IoTコーディネーター取得
Salesforce認定アドミニストレーター