企業のマーケティング戦略においても欠かせない要素となっています。
特にBtoB企業にとって、SNSはブランド認知の向上やリード獲得、顧客との関係構築など、多岐にわたるメリットをもたらします。
本記事では、SNSマーケティングの重要性、世界全体でのSNS利用率、各媒体の特徴について詳しく解説します。
SNSマーケティングの重要性とは
現在、SNSマーケティングはマーケティング施策の一環として多くの企業が取り組んでいます。
ビジネスにおいても、SNSは単なるユーザー間の交流ツールではなく、情報収集・発信、企業ブランディング、広告プラットフォームとして活用されるようになりました。
特に採用活動や、企業としての製品プロモーションの一環としてSNSは利用されるケースが多く、SNSから商品やサービス
ユーザーにとっては、SNSの利用は日常の一部となっており、企業の認知を獲得する重要な機会となります。
継続的な発信こそ必要となりますが、企業にとっても「顧客とつながる重要な接点」となっています。
特に企業でSNSを始める際は、SNSによって異なるユーザー層や、目的、媒体の特徴などを踏まえて選定することが重要となります。
また、予め決めておいたテーマのみを配信するのではなく、それぞれの投稿に対する反応を意識することで、より効果的なSNSマーケティングを行うことが可能となります。
世界中のSNS利用率
世界のSNS利用者数は約50億人を超え、年々更に増加しています。
日本国内のSNSとしても、X(旧Twitter)、Instagram、TikTokなど様々な媒体が利用されています。それぞれのSNSによって投稿形式や流行のコンテンツは異なり、媒体毎に異なった戦略を立てる必要があります。
流行のSNSは、国によっても異なり、それぞれの国で独自のSNSが発展するケースなどもあります。海外ではどのSNS媒体が流行しているのかを見てみましょう。

引用:Datareportal Digital:2025 top social platforms
上のグラフは、YouTubeを100としたときに、それぞれのSNSがどれくらいの利用率なのかを表しています。
2024年のデータでは、YouTubeが最も利用されているSNSのプラットフォームでした。
WhatAppやMessenger、Snapchatといった、日本ではあまり触れる機会のないSNSが流行していることがわかります。
このグラフには無いですが、韓国ではkakaotalk、東南アジア圏ではZalo、世界的なビジネス用途としてはLinkedInなど、国によって主流のSNSは異なってきます。それぞれのSNSの特徴については、関連記事をご覧ください。
SNSを利用する目的とは?

さきほどは、世界全体でのSNS利用率について説明しました。次に、SNSを利用するユーザーは、どのような目的でSNSを利用するのでしょうか?
媒体によって訴求する方法は異なるものの、ユーザーが何を目的としてSNSを利用しているかを把握することは重要です。
下図は、SNSをどのような目的で利用するかを表したグラフです。

参考:Datareportal Digital 2025: THE STATE OF SOCIAL MEDIA IN 2025
SNSを利用する目的として、最も多いのは「友人や家族と連絡を取り合う」が多いようです。LINEやFacebookなどで家族や知人とのコミュニケーションをとることが主目的とされているようです。
一方で、「空き時間を埋める」、「ニュース記事を読む」、「記事やビデオを探す」といった目的のような、情報収集としての利用シーンも多く挙げられています。グラフから見てもわかる通り、友人間のコミュニケーションだけではなく、気になる物や情報を探すツールとしても多く利用されていることがわかります。
企業からの情報発信も、決してムダにはならず、自社に関連するニュースや記事を投稿することで、ユーザーから発見される可能性も高まることがわかります。
SNSマーケティングを始める手順とは
企業としてSNSマーケティングを始めるには、いくつかのステップが必要となります。
媒体の特徴や、SNS運用の目的をしっかりと定めた上でSNS運用を行うことで、企業の認知拡大、ブランディングに役立てることができます。
SNSマーケティングを始めるステップの一例をご紹介します。
SNSの目的は「企業・ブランドの認知向上」、「顧客情報の獲得」、「WebサイトやLPへの遷移」など様々な目的が考えられます。
何を目的に行うかを定めることで、投稿の方向性も考えやすくなります。
自社のターゲットとなるペルソナを設定することで、誰に向けて発信するのかを明確にできます。
SNSによって利用率の偏りも考えられるので、自社のサービス・製品にマッチしていない層へリーチしてしまわないように気を付けることが重要です。
それぞれのSNSの利用率は、国毎よって異なります。
事前に、認知を広めたい国でのSNS利用率を調査することが重要です。また、テキストが中心の投稿媒体か、写真や動画が中心の媒体かを意識しておくことは投稿物を作成する工数も考える必要があるため慎重に選定することが重要です。
上記のように、投稿を開始するまでにも、どのユーザー層に、何の情報を届けるかを定めておくことは重要です。
もちろん、最初に定めた方向だけで運用を進めるのではなく、投稿毎の反応を見ながら、ユーザーの反応が良い投稿の傾向を抑えておくことも、SNSマーケティングでは重要です。
SNSで投稿する内容の設計について
運用するSNSを決めると、何を投稿していくかを考える必要があります。
製品情報や、製品の開発背景、その他自社の認知向上につながるコンテンツを試行錯誤していくことが必要となります。
投稿を作成することや、投稿の企画を考えることは非常に時間がかかってしまう可能性が考えらえれます。
そのような場合は、競合他社や、類似業界のSNSを見て、ユーザーからの反応が良い投稿の傾向や、発信内容を参考することが重要です。
当社では、競合他社の分析サービスを行っており、SNSの投稿状況や、反応の良いコンテンツなどを分析を行っております。
※競合分析サービスの詳細は下記のページをご参考ください。
SNSの分析のほかにも、Webサイトの流入状況や広告の出稿状況も調べることが可能です。
競合の分析結果を基にSNSマーケティングを始めとした、海外マーケティングの戦略・優先度付けを行うことが可能です。
まとめ

本記事では、全世界でのSNSの媒体利用率や、SNSの利用想定シーンについて説明しました。
企業の認知拡大や、ブランディングの手段としてSNSマーケティングは非常に効果的ですが、ターゲットや製品によって発信する媒体を選定することが重要です。
また、SNSを成長させていくためにはそれぞれの投稿の反応を基に改善していくことが非常に重要です。
当社では、進出したい国に合わせてSNSの利用率や、これまでの知見をもとに最適な媒体をご提案させていただきます。
SNSを始めとしたデジタルマーケティングについてお悩みの方は、ぜひお問い合わせください。