Google Search Console(以下、Googleサーチコンソール)とは?機能や効果的な使用方法を紹介!とは、Googleからの検索流入を分析するためのツールです。
Googleサーチコンソールをうまく活用できれば、自分のWebサイトがどのようなキーワードで検索されているのか、また、Webサイトに求められているものを逆算して考えることもできます。
本記事では、Webサイトの運営になくてはならないGoogleサーチコンソールについて、詳細を説明しています。
Googleサーチコンソールについて詳しく知りたい方は、ぜひ記事内容をご確認ください。
目次
Google Search Consoleとは

Googleサーチコンソールとは、Googleが無料で提供しているWEBサイトのパフォーマンスを測定するためのツールです。
Googleサーチコンソールは、Googleが提供している分析ツールの中でも、主にキーワードに関連する分析を行います。
分析できる情報は次のとおりです。
- どんなキーワード検索によって自分のサイトにアクセスが発生しているのか
- 自分のサイトがGoogle検索結果の何番目に表示されているか
- サイトにエラーや問題点はないか
検索パフォーマンスの分析
Googleサーチコンソールでは、WEBサイトの検索パフォーマンスを分析することができます。
具体的に把握できる情報は、Google検索でどのようなキーワードで検索されてユーザーが自分のサイトに辿り着いたのかという情報と、該当のキーワードでの検索順位やクリック数などです。
その他には、特定のページがどのくらいの頻度で検索結果に表示されているのか、どのページにアクセスが集中しているのか、という分析もできます。
キーワードと検索流入のデータ分析で得られる情報は、自分のサイトがどのようなキーワードで評価されているのかを示す大事な情報です。さらに分析を進めると、どのページを改善すれば多くの人にアクセスしてもらえるかまでわかるようになります
インデックス状況の把握
Googleサーチコンソールは検索パフォーマンスの分析だけでなく、GoogleにWEBサイトがどのように認識されているか、いわゆるインデックスの状況を確認することもできます。
何らかの要因でWEBサイトのページがGoogleに認識されていない場合は、該当のページはGoogle上で検索されません。
インデックスされていない場合は、その原因がGoogleサーチコンソール上で報告されます。
Googleサーチコンソールを使ってインデックス状況を把握するのはとても大切なことです。
インデックスされていないページはGoogleの検索結果に表示されず、ユーザーの目に触れることはないため、いくらリライトを行ってSEO対策をしても意味がありません。
Webサイトの中で、ユーザーに知ってもらいたい情報が正しくインデックスされているかを確認することが重要です。
リンク状況の確認
SEO対策において、外部からの被リンクはとても大切な要素です。
Googleサーチコンソールを使えば、内外の被リンク状況を確認できます。
具体的にはどのサイトからどのような形でリンクされているのか、被リンク数や元のドメインが確認できる仕組みです。
Googleサーチコンソールで被リンクを確認し、把握できれば、自分のサイトがどのようなサイトから評価されているのか、問題のある被リンクではないか、などを確認できます。
自社のサイトと関連性の高い被リンクであればSEOとして効果的ですが、関連性の低い被リンクの場合はかえって悪影響を及ぼす場合があります。
Google Analytics4との違い
GoogleサーチコンソールはGoogle検索データやサイトの問題点など、ユーザーがサイトに来る前の状況を確認するためのツールです。
一方で、Google Analytics4(以下、Googleアナリティクス)は、Google検索に限定することなく、他の検索エンジンやWebサイトからの流入数やサイトにきた後のユーザーの行動を確認できるツールです。
ユーザーがサイトに来る前と来た後、いずれの情報が欠けていてもサイトの改善はうまくいきません。うまく二つのツールを使いこなすことが大切です。
Google Search ConsoleでWebサイトを正しくGoogleに認識させるためには

Googleサーチコンソールを使ってWebサイトを正しく運用するには、いくつかのステップが必要です。本項ではサイトマップの重要性について、詳しく説明しています。
- サイトマップのアップロード
- サイトマップをアップロードするメリット
- サイト内のエラーの発見と修正
サイトマップのアップロード
Googleサーチコンソールでは、サイトマップをアップロードすることで、Googleにウェブサイトの構成を効率的に伝えることができます。
サイトマップとは、ウェブサイト内の各ページのURLをリストアップしたものです。サイトマップによってGoogleのクローラーは、サイト内を迷わずに巡回することができます。
適宜サイトマップをアップロードすると、Googleはウェブサイト内の新しいページや更新されたページをより早く発見し、インデックスを試みます。
また、サイトマップには各ページの重要度や最終更新日などの情報を含めることもできるため、GoogleにWebサイトの構造をより深く理解してもらうためには、サイトマップのアップロードは欠かせません。
サイトマップのアップロードは、Googleサーチコンソールの「サイトマップ」メニューから行います。
XML形式で作成したサイトマップのURLを入力し、送信することで、Googleにサイトマップの認識を依頼します。
サイトマップをアップロードするメリット
サイトマップのアップロードで得られる主なメリットは次の3点です。
- クロールの促進
- 網羅的なインデックス
- SEO効果
前述の通り、サイトマップにはWebサイトの全ページリストをGoogleに伝えることで、クローラーが効率的にサイト内を巡回するための、サポートの役割があります。
適宜サイトマップのアップロードを行えば、新しいページや更新されたページをいち早くGoogleへ知らせることができます。
小規模サイトなら、Googleのクロールに全てを任せていても支障はありませんが、大規模サイトの場合はクローラーが全てのページをクロールしきれないかもしれません。
サイトマップをアップロードすることによって、Webサイトの全体像を正確に伝え、インデックス漏れを防ぎます。
GoogleにWebサイトの構造や、コンテンツの重要度を伝えることは、SEO的にも良い影響をもたらします。適切に作成されたサイトマップは、検索順位の上昇にも貢献してくれるでしょう。
サイト内のエラーの発見と修正
Googleサーチコンソールは、Webサイト内のエラーを発見し、修正するのにも役立ちます。
Googleサーチコンソールが検出する基本的なエラーの内容を一覧表にまとめました。
エラーの種類 | エラーの詳細 |
---|---|
クロールエラー | Googleのクローラーがサイト内を巡回する際に、アクセスできないページや存在しないページを発見すると、クロールエラーとして報告されます。 |
インデックスエラー | ページがGoogleにインデックスされない時に報告されるエラーです。robots.txtによるブロックや、noindexタグの設定ミスによるエラーがよくあるケースです。 |
モバイルユーザビリティ | モバイルでのサイト表示に問題がある場合に報告されるエラーです。 |
構造化データエラー | 構造化データマークアップに誤りがあると、エラーとして報告されます。 |
以上のエラーは、Googleサーチコンソール上で確認できます。
具体的なエラーの内容や発生しているページが表示されますが、エラーの内容は簡単に突き止められるものもあれば、どう考えてもわからないものもあります。
インデックスエラーなどどう考えてもわからない場合は、専門家に相談した方が良いでしょう。
まとめ

Googleサーチコンソールは検索キーワードの分析だけでなく、WebサイトがGoogleに正しく認識されているかを確認する機能も搭載されています。
健全なサイト運営には、Googleサーチコンソールは欠かせないと言っても過言ではありません。GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスを合わせて運用できれば、差し当たって高機能な有料ツールを使う必要はありません。
これらのツールを正しく使うことで、効果的なコンテンツの設計やWebサイト運用が行うことが可能になります。
現行のWebサイトで、「コンテンツを発信しているのになかなか流入が獲得できない」、「Googleの検索結果に正しく表示されない」などのお悩みを抱えている場合は、ぜひ一度Webサイトの設定から見直すことを推奨しています。
その他、Webサイトもしくはデジタルマーケティングにおいてお悩みがある方は、無料相談可能でございます。下記のお問い合わせページから、ぜひお問い合わせください。