海外リード獲得に強いランディングページの作り方

2025年、海外向けデジタルマーケティングにおける最大の課題の一つが「リードの獲得単価の高騰」です。広告費は年々上昇し、競合もグローバル規模で増加する中、同じ予算で成果を出し続けるためには、LP(ランディングページ)の設計力が今まで以上に重要となっています。 

特に海外市場では、言語や文化の違いに加えて、情報の受け取り方、信頼の感じ方、コンバージョンに至る心理プロセスが日本国内と大きく異なります。そのため、単に日本語LPを翻訳しただけのページでは、高い離脱率や低いCVR(コンバージョン率)に悩まされるケースが後を絶ちません。 

一方で、「国別に最適化されたLP」を構築し、現地のニーズや検索行動、コンバージョン要因を的確に捉えることができれば、競合よりも早く、効率よくリードを獲得し、ビジネスをスケールさせることが可能です。 

本記事では、海外ユーザーを引きつけ、確実に行動へと導くためのランディングページの作り方を体系的に解説します。構成要素の設計、多言語対応の注意点、BtoB・BtoCごとの最適化戦略、さらには実際の成功事例まで網羅。越境マーケティングで「LPの壁」に直面している担当者の方にとって、今日から実践できるヒントが詰まった内容です。 

なぜ“海外向け”LPは日本国内向けと異なるのか? 

海外ユーザーを対象としたランディングページ(LP)は、単に「日本語ページを翻訳する」だけでは成果を出せません。文化・価値観・購買行動の違いが顕著なため、日本国内で機能する構成や表現が、海外では逆効果になることすらあります。この章では、海外向けLPが国内向けと根本的に異なる理由を明らかにします。 

リード獲得単価の上昇と現地文化の壁 

2025年現在、SNSや検索広告を活用したリード獲得のCPL(Cost Per Lead:リード1件あたりの広告コスト)は、グローバルで上昇傾向にあります。特に英語圏や東南アジアなど、越境EC・SaaS・BtoB領域での広告競争が激化しており、「ページの離脱率=広告費の無駄」という構図がますます強まっています。 

ここで問題になるのが、文化的な“常識の違い”です。たとえば、日本では「詳細に情報を詰め込む」ことで信頼を得やすいのに対し、欧米圏では「シンプルかつ直感的な訴求」が好まれます。日本の感覚で作ったLPは、海外ユーザーにとって「情報過多で読む気が起きない」「本当に信頼できるのか分からない」と思われることも少なくありません。 

グローバルユーザーの情報収集行動の違い 

加えて、ユーザーの情報収集プロセスにも明確な違いがあります。日本では“比較検討”に時間をかける傾向があるのに対し、米国や東南アジアでは「直感的に良さそうだと思ったら即行動する」スピード重視型が多い傾向にあります。これにより、LPのファーストビューやCTAの配置方法、ボタン文言にも最適化が求められます。 

また、欧米では「レビュー」や「認証バッジ」「セキュリティ表示」などの“第三者証明”が信頼を得るうえで欠かせない要素です。日本で一般的な“実績数の強調”や“社長の顔写真”といった表現は、海外では効果が薄い、または逆効果になることもあります。 

さらに、リード獲得後の“問い合わせフォーム離脱”も国ごとに大きく異なります。郵便番号や電話番号の入力形式、氏名の表記順、通貨や日付の表現など、細かなUIの違いがユーザーのストレスとなり、CVR低下の要因になっていることも多いのです。 

“翻訳”ではなく“設計”が成果を分ける 

海外向けLPは、「翻訳」するのではなく、「設計し直す」ことが求められます。ターゲット国の文化、検索行動、購入意欲に合わせて情報の出し方・構成・CTAを最適化することが、成果を左右する決定的な要素です。 

海外ユーザーを惹きつけるLP構成の基本 

成果の出る海外向けランディングページ(LP)を作るには、ターゲットユーザーの視点で構成を設計することが何よりも重要です。特にファーストビューの印象、信頼の醸成要素、そしてCTA(行動喚起)の設計は、コンバージョン率を大きく左右します。本章では、海外ユーザーに刺さるLP構成の基本を、要素別に解説します。 

ヘッドコピー・ファーストビュー設計 

ファーストビューは、訪問者の80%以上が最初に目にし、数秒で「このページを見る価値があるか」を判断する極めて重要な領域です。海外ユーザー向けに最適化するには、以下のポイントを意識した設計が必要です。 

  • 主張を1つに絞る:複数の訴求を詰め込まず、「誰に」「何の価値を」「どのように提供するか」を明確に 
  • 直訳ではなく、ローカライズされたコピー:英語であれば“Benefit First”(利益先行)な表現が効果的 
  • ビジュアル訴求:テキストだけでなく、使用イメージや実物の写真を大きく見せる構成が信頼を生みやすい 

例) 
NG:Our latest skincare solution for dry skin (機能的説明だけ) 
OK:Say goodbye to winter dryness – your skin’s new best friend is here(共感→解決→行動喚起) 

信頼要素(導入事例・レビュー・認証)の設置 

特に海外ユーザーは、初めて接するブランドに対して“疑いの目”を持っています。その不安を払拭するためには、「第三者からの評価」「可視化された信頼情報」をページ中盤〜後半に配置することが効果的です。 

  • レビューや導入企業ロゴ:実名・顔写真付きレビューは非常に効果的 
  • 公式認証バッジ・受賞歴:EUや北米では、GDPR準拠やFDA承認マークが信頼の証となる 
  • メディア掲載情報:第三者の紹介実績は、日本よりも重視される傾向あり 

配置の順番としては、商品やサービスの概要→ベネフィット→実績・証拠という流れが、ユーザー心理に自然にフィットします。 

CTAの設置場所と文言の最適化 

CTA(Call to Action)は、LPにおける“出口”であり、成果を左右する最重要ポイントです。海外LPでは、以下の点を工夫することでCVR向上につながります。 

  • 1ページに複数CTAを設置:スクロールの度に「問い合わせ」「今すぐ無料で試す」などのボタンを配置し、タイミングを逃さない 
  • 行動を明確に示す文言:英語では「Get your free trial」「Book a demo」「See pricing」など、具体的かつ動詞から始まるコピーが主流 
  • CTAの色・形・サイズ:文化圏によって好まれる色やアイコンが異なるため、A/Bテストが必須 

加えて、フォームに遷移する場合は、入力の簡便性(氏名・メール・国名程度)を重視し、途中離脱を防ぐ構成にすることが望まれます。 

構成の“正しさ”が成果を決める 

海外ユーザーに響くLPを作るためには、単なる見た目の美しさではなく、「何を、どこに、どう配置するか」の論理的構成が鍵となります。ファーストビューでの共感獲得、信頼要素の可視化、行動を促すCTA設計──これらを戦略的に組み合わせることで、高いCVRを実現するページへと進化します。 

多言語対応とローカライズの注意点 

海外ユーザーに向けてLPを展開する際、多言語対応は不可欠ですが、単なる翻訳だけでは十分とはいえません。「言語が通じる」ことと「内容が伝わる」ことは別物であり、現地の文化や購買行動に適応した“ローカライズ”こそが、リード獲得における成功の分水嶺となります。本章では、多言語対応とローカライズの具体的な注意点と実践法を解説します。 

単なる翻訳では成果が出ない理由 

よくある失敗例として、日本語LPをそのまま英訳し、構成や表現を変えずに使ってしまうケースがあります。これは以下のような問題を引き起こします。 

  • 文化的な“響き方”の違い:日本語では誠実に聞こえる表現が、英語圏では回りくどく感じられることがある 
  • ローカルに根ざした文脈の欠如:例え話やユースケースが現地の文化と噛み合っていないと、共感が得られない 
  • 見た目のズレ:文字数が大きく変化するため、レイアウトが崩れて読みづらくなる 

このため、LPは「翻訳」ではなく「現地語での再設計」が必要です。可能であれば、各言語のネイティブチェックや、現地在住者からのフィードバックを取り入れることが理想的です。 

フォーム設計・通貨・日付・法制度への対応 

言語のローカライズに加えて、入力フォームやUI設計の“文化対応”も重要です。これが適切でないと、途中離脱や入力ミスを招き、CVR低下につながります。 

  • フォーム項目の順序と表記:英語ではFirst Name / Last Nameの順が一般的、日本式の「姓・名」では混乱が生じやすい 
  • 日付・通貨の表現:MM/DD/YYYYやYYYY-MM-DDなど、国ごとに標準が異なる 
  • 郵便番号・電話番号の桁数制限:日本の形式で固定すると海外ユーザーが入力できないケースが発生 
  • 法制度対応:EU向けにはGDPR対応のチェックボックス表示、カリフォルニア向けにはCCPA表記などが必要 

こうした細部の設計に気を配ることで、「この会社は自分たちを理解してくれている」という信頼感を生み、離脱率を下げることができます。 

多言語ABテストのすすめ 

多言語LPの運用では、言語ごとにユーザーの反応が異なるため、ABテストによる検証と改善が成果向上の鍵となります。 

  • ファーストビューのメッセージ:文化によって訴求すべき“メリット”の優先順位が異なる 
  • ボタン文言・色:CTAの表現一つで反応率が大きく変わる(例:「Download Now」vs「Start Free Trial」) 
  • 信頼要素の種類と配置:レビュー、受賞歴、導入企業名など、ユーザーが信頼を感じる情報は国ごとに異なる 

テスト結果はGoogle OptimizeやMeta A/Bテスト機能などで収集・分析でき、定量的な改善判断が可能です。 

ローカライズは“国ごとのUX設計”である 

成果の出る海外向けLPを作るには、単なる言語の切り替えではなく、「その国のユーザーにとってストレスなく自然に使えるか」という視点での再設計が必要です。フォーム、表記、表現、文化背景──細かな最適化を積み重ねることで、CVRの大幅な改善が期待できます。

BtoB・BtoC別:成果が出るLPのクリエイティブ設計 

海外向けLPにおいて、BtoBとBtoCではユーザーの心理や意思決定のプロセスが大きく異なるため、同じ構成や訴求軸では成果が出ません。それぞれの業態に最適な“刺さる設計”が必要です。この章では、BtoBとBtoCの違いを踏まえた、成果を出すLPクリエイティブ設計のポイントを解説します。 

BtoB:比較検討層向けコンテンツと信頼性重視の構成 

BtoBにおけるLP設計の最重要ポイントは「論理性」と「信頼性」です。担当者個人の感情よりも、組織としての意思決定に必要な“裏付け情報”を重視する傾向があり、以下の構成が効果的です。 

  • ヒーローヘッドライン(課題提示+解決提案) 
    例:Optimize your production workflow with our AI-powered solution. 
  • ソリューション概要+機能紹介 
    グラフやチャートで実績を視覚化 
  • 実績・導入事例の明示 
    同業界・同規模企業の事例が特に効果的 
  • 技術資料やホワイトペーパーのダウンロード導線 
    CTAは「Download case study」や「Get technical specs」が効果的 

また、購入検討までのステップが長期化しやすいため、資料ダウンロードやデモ申込みといった“ミドルコンバージョン”を複数設けることで、リードナーチャリングに繋がる設計が求められます。 

BtoC:感情に訴えるビジュアルと即決訴求のコツ 

一方BtoCでは、「感情」「体験」「見た目の印象」が意思決定を大きく左右します。特に越境ECなど消費者向けビジネスでは、視覚とコピーライティングによる“瞬間的な共感”がCVに直結します。 

  • ファーストビューはビジュアル重視 
    商品の利用シーンやライフスタイル訴求が効果的 
  • ベネフィット重視のコピー 
    例:Glow in 7 days – Your skin deserves this. 
  • CTAは行動を明確に促す 
    例:「Shop Now」「Get Yours Today」「Free Shipping Available」 
  • レビューやSNS投稿の活用 
    ユーザー生成コンテンツ(UGC)を使うことで安心感と共感を創出 

さらに、スマホ中心の閲覧環境を前提に、縦長構成でも“途中で購入ボタンに戻れる”フローティングCTAの設置や、簡略化された購入フォームの導入も有効です。 

業態ごとの“決定要因”に最適化 

BtoBでは「資料・実績・論理構成」が鍵となり、BtoCでは「感覚・共感・スピード感」が成果を左右します。どちらも単に「情報を並べる」のではなく、ターゲットの心理に寄り添ったコンテンツ設計と行動導線の最適化が必要です。 

まとめ:海外リード獲得の鍵は“設計されたLP”にある 

2025年の海外マーケティングにおいて、リード獲得の成否を決めるのは「広告」ではなく、「その先にあるランディングページ」の質です。翻訳された日本語LPでは成果が出にくく、成果を出すには文化・価値観・購買心理に対応した“戦略的なLP設計”が不可欠です。 

本記事で解説したように、海外で成果を出すLPには3つの要素が求められます。 

  1. 現地の検索・閲覧行動に合わせたコピーと構成 
  1. 文化ごとの信頼醸成要素とUXに基づくUI設計 
  1. 多言語ごとに最適化されたクリエイティブとテスト戦略 

しかし、「自社にとって今どこがボトルネックなのか」「競合と比べて改善余地があるのか」は、客観的に把握しづらいものです。 

そこでご提案したいのが、UDXの無料Webアセスメントサービスです。 

アセスメントでわかる3つのポイント 

  1. 流入状況の可視化:自社と競合のアクセス経路を比較・分析 
  1. 検索キーワード・広告運用の見直し:潜在ニーズと獲得機会を明確化 
  1. コンテンツ・SNS分析:LPや広告の現状パフォーマンスと改善方針を提示 

これらを踏まえ、今後のWebサイト・LP改善につながる具体的な戦略案を無料でご提供します。 

「海外向けLPを改善したい」「今の戦略に自信が持てない」 
そんな方は、まず自社の現在地を知ることから始めてみませんか? 

あなたのLPは、まだまだ伸びる余地があります。 
今すぐ次の成果に向けた第一歩を踏み出しましょう。 

この記事を書いた人

GDXマーケティングチーム

海外デジタルマーケティングや海外のトレンド、デジタルマーケティングに役立つ情報を基礎的な部分から応用編まで発信しています。
様々な業界や施策に対応できるメンバーが揃っていますので、デジタルマーケティングでお困り事がありましたらお気軽にお問い合わせください。