Webサイト製作にはCMSが欠かせません。CMSがあれば誰でも簡単にサイトの更新作業ができるようになります。
とはいえ、数多くのCMSの中から何を選んだら良いのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。
本記事ではWordPressを始めとするオープンソース型のCMSや、既製品としてリリースされているパッケージ型のCMSを説明し紹介しています。
海外サイト向けのCMSも紹介していますので、CMSの選び方がわからない方は、ぜひ記事内容をご確認ください。
目次
CMSとは
CMSは「Contents Management System」の略称です。CMSを使いこなすことができればWebサイトの専門知識がない人でも、簡単にWebサイトの更新や新規ページの作成ができるようになります。
自社のWebサイトを定期的に更新しつつ、コンテンツを発信し続けるためになくてはならないシステムです。
CMSを導入するメリット

CMSの導入によって得られるメリットを3点紹介します。
- 誰でもWebサイトの更新ができるようになる
- 複数の部署や人でWebサイトの運営ができるようになる
- マルチデバイスへの対応が簡単になる
誰でもWebサイトの更新ができるようになる
先述のとおり、CMSを使えば誰でもWebサイトを更新できるようになります。
CMSを導入していないWebサイトの場合、サイト上の一文を編集するだけでもHTMLの記述に直接手を入れなければいけません。
HTMLの知識がなければその都度、WEB制作会社への連携が必要です。
CMSを導入していれば、インターフェイス上でテキストデータを編集するだけでWebサイトの更新ができます。テンプレートを利用する場合は、ページの新規追加も簡単です。テキスト入力や画像の追加をするだけでCMSが自動的にページを生成してくれます。
CMSを導入していれば外注コストも抑えられる上に、迅速なWebサイトの更新と追加ができるようになります。
複数人でWebサイトの運営ができるようになる
HTMLの知識なしでWebサイトの運営ができるようになるため、属人化を防ぐことができます。
CMS未導入の場合、サイトの更新やページの追加の度に、専門知識をもつ社員へ依頼しなければいけません。事業規模の大きな会社の場合、Webサイトのページも細分化されるため、その都度Webサイト運営担当者に連携するのは大変です。
CMSではアカウントごとに各ページの編集権限や承認権限を割り当てることができるため、各部署で適切で安全なWebサイト運営ができるようになります。ページの更新や追加の際は、既存のテンプレートをベースに作成するため、ページごとのニュアンスが大きく異なる、ということも予防できます。
マルチデバイスへの対応が簡単になる
CMSの導入によってスムーズなマルチデバイス対応ができるようになります。
例えばスマートフォンへの最適化が行われていないサイトでは、PCサイトをスマートフォンで閲覧することになり、とても見にくくなってしまいます。
CMSを導入していると、CMSが自動的にそれぞれのデバイスへの最適化をしてくれる機能があるため、デバイスによってサイトが見にくくなるということはありません。
多くのユーザーへのリーチを考える時に、CMSは大きな効果を発揮してくれるでしょう。
代表的なCMSツール4選
基本的にCMSにはオープンソース型とパッケージ型の2つの種類が用意されています。
オープンソース型CMSは、プログラム本体のソースコードが公開されているCMSです。ライセンス費用がかからないことから、無料もしくは安価で購入することができます。
無料のプラグインやテンプレートが充実している点も特徴の一つです。しかし、プラグインの更新管理やサーバーの管理などを利用者が担保する必要があります。
パッケージ型CMSは、システムベンダーと呼ばれるメーカーや販売会社が独自に開発したCMSのことを言います。
CMSライセンスを購入して自社サーバーにインストールする必要があります。ベンダーによる手厚いサポートの他に、マニュアルやトレーニングなどの支援がしっかりしているメリットがある一方で、ライセンス費用やプラグイン費用など、コストが割高な点は気になるポイントです。
代表的なオープンソース型CMSとパッケージ型CMSをそれぞれ紹介します。
オープンソース型CMS
WordPress
オープンソース型CMSといえばWordPress、というほどに世界中で利用されているCMSです。ブログはもちろんのこと、Webメディアや企業サイトなど、あらゆるサイト構築で活用されています。
初心者でも直感的に利用できる見やすいUIが特徴的で、テーマを使えばプログラミングの必要なく、デザインを変更できる点も魅力的です。
一方でプラグインの管理やセキュリティ対策は全て利用者が行う必要があります。
パッケージ型CMS
Adobe Experience Manager(AEM)
Adobe Experience Manager(AEM)は、Adobe社が提供するWebサイト運営アプリで、CMSの他にデジタルアセット管理(DAM)というツールにて構成されています。
CMS機能の他に、MAツールとしての機能も搭載されています。
Adobeのアプリとの連携はもちろんのこと、拡張性やカスタマイズ性、AIを活用したコンテンツ作成まで対応しており、ビジネス用途で自由度の高いWebサイトを構築したい企業に最適です。
一方で、導入コストや複雑さ、マニュアルやナレッジの多くが日本語に翻訳されていないなど、気になる点もあります。
HeartCore
大手企業や官公庁を始めとして、680社以上で導入されているオールインワンタイプのパッケージ型CMSです。
ページの作成や更新だけでなく、SEOやマーケティング施策にも効果的な機能を多数取り揃えています。
各種SNSやECサイトとの連携も良好です。170カ国の翻訳エンジンと連携することによって多言語表示にも対応しています。
一方で気になるポイントとして、初心者がとっつきにくさや、画面遷移にやや重さを感じることがある、という声が散見されました。
HubSpot Content Hub
Content Hubは、HubSpotが提供するコンテンツマーケティングを支援するためのCMSです。CMSとしての基本的な機能であるコンテンツの構築や運営の一元管理だけでなく、マーケティング活動を支援するためのSEO機能も充実しています。
HubSpot CRMやMarketing Hub、Sales Hubなど、その他のHubSpot製品とのデータ統合もできるため、マーケティング活動をより効率よく運営できる特徴があります。
海外サイトを作成する際に気を付けるポイント
多言語サイトに適したCMSを紹介する前に、海外サイト作成において気を付けるポイントを3点紹介します。
- サーバーの位置
- 多言語サイトの管理のしやすさ
- 外貨決済に対応しているか
サーバーの位置
海外サイト作成する上で、サーバーの設置場所はとても重要です。サーバーをユーザーの近くに設置することで、ウェブサイトの表示速度が向上し、ユーザー体験が大幅に改善されます。
Webサイトのサーバーの位置は、少なからずSEO効果も期待できることを覚えておきましょう。サーバーの設置場所を検討するときは、地域の法規制やインターネット環境も考慮する必要があります。
多言語サイトの管理のしやすさ
多言語サイトを運営する際は、多言語サイトに対応できるCMSを使う必要があります。多言語サイトに対応していないCMSを用いると、Googleなどの検索エンジンからの評価が得られず、海外のユーザーは内容を正しく理解できません。
海外向けのコンテンツ管理には膨大な労力が必要です。
表示言語の切り替えなど、多言語サイトのプレビュー機能が搭載されているCMSの利用が望ましいです。
外貨決済に対応しているか
海外のユーザーに向けて物品を販売したい場合は、外貨決済に対応できるか、という点も大切なポイントです。
海外ECサイトの決済方法にはPaypalなどの第三者支払いサービスやクレジットカード、デビットカードなどがあります。
海外ではPaypalが主流の支払い方法となっているため、可能な限り対応しておきたいところです。
海外向けの多言語サイト製作にはContent Hubがおすすめ
HubSpotが運営するContent Hubは、多言語サイトの作成に強みを持っています。
多言語サイト作成におけるContent Hubのおすすめポイントをピックアップしてみました。
- 効率よく一元管理ができる
- それぞれのユーザーに合わせた最適化ができる
- 多言語SEOにも対応している
Content Hubでは、複数の言語コンテンツを一つのプラットフォームで管理できるため、更新作業が捗ります。また、無料の簡易CRMが付属しており、お問い合わせしてきた方の情報をそのままCRMに入れ、その後の営業支援やメルマガ配信に容易に繋げることができます。
海外SEOにも対応しているため、各言語での内部SEO対策も万全です。
まとめ
スムーズなWebサイトの運営にはCMSが欠かせません。CMSにはコスパの良いオープンソース型や機能やサポートが充実しているパッケージ型が用意されています。
事業規模や用途に合わせて最適なCMSを選びましょう。
HubSpotが運営するContent Hubは、国内サイトだけでなく多言語サイトにも対応しています。
SEOを意識した多言語サイトを構築したい方は、Content Hubを検討してみてはいかがでしょうか。弊社もContent Hubを用いたWebサイト制作・リニューアルを行っています。