「近年は円安・ドル高だと聞くけど、ビジネスに一体どんな影響があるのだろう?」
「為替相場の変動がビジネスや貿易に与える影響ってなに?」
と考えている方も多いのではないでしょうか?
円安・ドル高だと叫ばれて久しい近年の金融市場ですが、長期的な円安・ドル高がビジネスに与える影響は何かを知ることで、今後のビジネスプランの検討するのに役立ちます。
本記事では、円安・ドル高の仕組みから円高・ドル安時の場合との違い、ビジネスに与える影響、それぞれの状況におけるメリット・デメリットについて解説します。
基本的な為替相場の仕組みを知って、貿易や経済に与える影響を確認した上で、自分自身のビジネスの今後について考えてみましょう。
目次
円安って?その仕組みとは
円安とは、他の通貨と比較して通貨のパワー(購買力)が弱くなってしまうことです。例えば、「1ドル100円だった為替相場が1ドル150円になった」場合に日本円が円安になったと言えます。ドルでは同じ価格でも、円では1.5倍の出費になってしまうためです。
よくある勘違いとして、額面が1ドル100円から80円や70円になることを「円安」と考える方もいますが、それは円安の反対で円高を意味します。円の価値が下がることが円安なので、1ドルあたりの円の数字が小さくなればなるほど円高です。
参考
ドル高とは
ドル高とは、ドルの価値が他の通貨と比較して高くなることをさします。一般的に、日本円が安くなる時は、ドル高になる傾向が強いです。同じ1ドルでも他の通貨と比較するとドルの購買率が上がり、よりドルを保有するインセンティブが強くなります。
円高とはどういう意味か
円高とは、円が他の通貨と比較して価値が高くなることです。1ドル100円から80円、70円になったら円高になったといいます。
このように、円安・円高は他の通貨との交換比率で決定するので、日本円とその他の通貨の成り行きをこまめにチェックしていく必要があるのです。
円安・ドル高がビジネスに与える影響とは
円安・ドル高が進行するということは、輸入品を購入する際のコストが大きく、輸出品を販売する際のコストを低く抑えることができます。
輸入品が高くなってしまう一方で、輸出産品を安く売り出せるようになるので、輸出品が売れやすくなるという2つの側面があります。
また、円安・ドル高がビジネスや私生活に与える影響には以下のものが考えられます。
- 海外投資から得られるリターン(円換算で)が大きくなる
- 輸入に依存しているエネルギー資源を中心に値上がりする
- 海外旅行時や商品を購入する際の支出が増える
- 外貨の売買差益で利益を得ることができる
円安・ドル高は輸入会社にとっては厳しいですが、輸出会社にとっては自社製品を相対的に安い値段で売り出し、売上・利益をアップさせるためのチャンスととらえられます。
参考
円安・ドル高のメリット・デメリット
具体的な円安・ドル高のメリット・デメリットはなんでしょうか?この章では、円安・ドル高時のメリット・デメリットを知って、自社に照らし合わせて考えてみましょう。
参考
円安・ドル高のメリット
円安・ドル高になることで、以下のようなメリットが考えられます。
- 商品価格を安くでき、輸出企業の売上が好調になる
- 外貨預金に換えることで、売買差益を得られる
- 外国に投資していた設備や債券、株式の相対的な価値が上がる
輸出企業や外国に拠点を置いている会社、外国に設備投資や株式投資などをしている企業にとっては、円安になることで円換算した時の資産の評価額が高くなります。
円安・ドル高時には、海外に目を向けたビジネスが利益を増やすためには大切です。
円安・ドル高のデメリット
円安・ドル安のデメリットは、輸入品を原材料とした加工製品を製造、国内向けの製造しかしていない企業にとっては、輸入品が高くなってしまう点です。輸入品の値段が高くなるので、輸入・製造コストが上がり、値上げを余儀なくされてしまう可能性もあります。
値上げを余儀なくされて、それに見合った価値の提供ができないと、売上がへってしまうリスクも考えられます。日本は内需が強い国だとされていますが、給与が増えない現状の中で商品価格が上がれば、売上もおのずとへってしまうことが予測されるのです。
また、円安になると、その分、日本の貿易収支も悪化します。日本政府が輸入品をドル建てで購入しているので、貿易赤字が膨らめば膨らむほど、日本政府は円をドルに両替することになり、貿易赤字の状況がさらに悪化してしまう仕組みになっているのです。
円安・ドル高の状況の中では、輸出事業にもシフトすることも検討しましょう。
その反対に円高になるメリット・デメリット
円高・ドル安の状況になると、円安・ドル高の場合とメリット・デメリットが逆になってしまいます。円の価値が高くなるので、輸入産品は安くなり、国内向けの商品・サービスの価格や物価がをおさえられるのがメリットです。その一方で、輸出品の値段が高くなってしまうので、海外向けの商品・サービスは売れにくくなってしまいます。
円安・円高ともに一長一短ありますが、安定的な円安、もしくは円高が安定的に継続する状況であれば、国内向けのビジネスプランにするのか、海外向けのビジネスプランにするのかといった、基本的なビジネスプランを考える指針になるでしょう。
参考
為替相場・取引に関してよくある質問
円安・ドル高の基本的な仕組みについて知ったところで、よくある質問と答えについて確認して、為替相場に関する疑問を払拭していきましょう。
参考
円安の根本的な原因は?
2022年は急激に円安・ドル高の状況が進行しました。急激な為替相場の変化のために、円安について意識し始めたという方も少なくないでしょう。
以前は貿易赤字になると円を売ってドルを準備しなくてはならないので、ドルに対して円安になるといわれていました。しかし、近年では金利差の違いの方が、為替相場に与えるインパクトが大きいといわれているのです。
金利が高い通貨で運用すれば、金利が低い通貨との金利差分が儲かる仕組みになっているので、各国の金利政策が為替相場に大きな影響を与えている事がうかがえます。
日本では長年デフレが続いているので、他の通貨と金利をそろえようとすると、資金を借り入れしている方の負担が増え、今以上に不景気になってしまうでしょう。
そのため、金利差が開いている事が円安の大きな原因の一つだとわかってはいても、うかつに金利を上げられずに円安・ドル高の状況が続いているのです。
外貨預金はすべきなの?
外貨預金を保有しておくことで、急激な円安に対処できるという利点があります。相対的に高くなるドルやユーロを保有することで、円安になっても為替差損がなくなります。
円安時代を見据えて、円以外の通貨も保有してリスクヘッジするのがおすすめです。
参考
外貨投資をする際の注意点は?
外貨投資をする際の注意点は、外貨購入時・売却時にかかる手数料や為替変動によって、円安になれば、所有している通貨が必ずしも高くはならない点に注意しましょう。
手数料のコストと損をするリスクを考えた上で、外貨取引をする必要があります。
参考
まとめ
この記事では、円安・ドル高、円高の仕組みやそれぞれのメリット・デメリット、為替相場・取引に関してよくある質問について解説しました。
円安・ドル高になる背景には、為替相場や貿易黒字・赤字といった要因があり、円安・ドル高の時には輸入業者が苦しく、輸出業者が得をする仕組みになっています。
ビジネスを考える上では円安・円高のどちらの状況が続くのかを確認して、海外向けがいいのか、国内向けがいいのかなど、ビジネスプランの立案に活かしてみましょう。